![]() Method of controlling backstep in electric discharge machining apparatus
专利摘要:
公开号:WO1983000649A1 申请号:PCT/JP1982/000344 申请日:1982-08-27 公开日:1983-03-03 发明作者:Ltd Fanuc 申请人:Matsui, Mitsuo;Kinoshita, Mitsuo;Matsumura, Teruyuki; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 放電加工機における後退制御方法 [0003] 技 術 分 野 [0004] 本発明は放電加工機に ける後退制御方法に係 、 特 に所定形状を有する電極を ワークに接近 した状態で切込 方向に移動させる と共に、 該電極と ワ ーク間で放電を生 じさせ該ワ ークに放電加工を施す放電加工機に適用 して 好適 放電加工機制御方法に関する。 [0005] 背 景 技 術 [0006] 放電加工機にはワイ ヤ電^を指令通路に沿ってワ ーク に対し相対的に移動させて放電加工を行 ¾ う ヮ ィ ャカ ッ ト 放電加工機と、 所定形牧の電極を ワ ークに接近しえ状 態で切込方向に移動させる と共に該電極と ワーク間で放 電を生じさせて電極と同形の加工を施す放電加工機があ る o [0007] 第 1 図は上記後者の放電加工機の概略説明図である。 ボ ンチと る電極: E P はス ビ ン ド ル S P によ 支持され る と共に、 図示し いサ ー ボモー タ によ 矢印方向に加 ェ送 が与えられる。 又、 ダイ と る被加工体 ( ワ ーク ) W Kと電極 E P間には電源 P Sから通電が行われる。 従 つて、 ワーク W K と電極 E P間に徴小間隙を形成し が ら、 該電極を加工送 ] すればワ ーク W Kは電極 E P と同 形に加工される。 そして、 ワ ーク には加エバル ス 、 エネ ル ギ ー等の制御によ つて容易に 目的寸法の拡大加工 ができ、 必要に応 じて電極 E P を偏心運動させながら加 ェすれば任意の寸法の拡大加工ができ る。 [0008] と ころで、 か ^ る放電加工機に ては電極 E Pがヮ ーク W Kに接蝕して短絡信号が発生した ら即座に電極を 後退させ、 これに よ 極間状態を良く し、 再び加工を続 行させる必要がある。 [0009] さて、 後退制御方式と しては短絡信号の発生によ ] 3 こ れま で加工してきた通路 ( 既加工通路 ) に沿って電極を 逆に戻る方法が一般的である。 しか し、 か ^る後退制御 方法である と第 2 図 <a)或 は (b)に示すよ うに丸棒状或い は角状の電極 E Pを円弧或いは矩形通路に沿って移動さ せてワーク に円形或いは矩形状の放電加工を施して る場合には、 短絡発生後 く ら電極を後退しても電極 と ワーク とが常に密着しているため短絡坎態が解除され にぐい欠点がある。 [0010] 従って、 本発明は短絡信号が発生した場合、 既加工通 路とは無関係に予め指示された固定点に向けて直線的に 電極を移動させ、 短絡拔態をすみやかに解除し、 加工時 間の短綜、 安定る'加工を続行でき る後退制街方法を提供 する こ とを第 1 の 目的とする。 [0011] 又、 本発明は既加工通路に沿って後退する こ とができ る と共に、 予め定め られた固定点へ向けて後退する こと もでき、 これらを適宜切換える こ とに よ ] 加工条件、 加 ェ方法に応 じた最適の後退ができ る後退制御方法を提供 する こと を第 2 の 目的とする。 発 明 の 開 示 電極 E Pを ワーク W Kに対し相対的に移動させて該ヮ ーク に放電加工を施すと共に、 電極と ワー ク間の接蝕を 示す短絡信号の発生によ 1 電極を.接触が解除される方向 に移動させる放電加工機における後退制御方法にお て 予め電極 E Pが後退する固定点 A を定めておき、 短絡信 号の発生によ i) 電極 E P を該固定点 Aに向けて後退させ る放電加工機における後退制御方法が示される。 [0012] 更に、 予め電極が後退する 固定点を定めて き 、 短絡 信号の発生に よ 電極を該固定点に向けて後退させる後 退モー ドと、 短絡信号の発生によ ] 電極を既加工通路に 沿って後退させる後退モー ドを定めて き、 これ ら後退 モ ー ドを適宜切換えて電極を後退させる放電加工機に ける後退制 ¾方法が開示される。 [0013] か ^る後退制御方^ よれば短絡信号が発生しえ場合, 既加工通路とは無関係に予め指定された固定点に向けて 直線的に電極を移動させる こ とができるか ら、 短絡状態 をすみやかに解除でき、 又加工時間を短縮でき、 安定 ¾ 放電加工を続行する こ とができ る。 [0014] 又、 既加工通路に沿った後退並びに予め定め られえ固 定点へ向けての後退の一方を適宜切換えて行 う こ とが でき、 加工条件、 加工方法に応 じた最違の加工ができる。 [0015] 図面 の 籣単 説 明 [0016] 第 1 図は放電加工機の概略説明図、 第 2 図は従来方式 の欠点を説明する説明図、 第 3 図は本発 に係る後退制 御方^説明図、 第 4 図は本発明を実現する ブロ ッ ク図、 [0017] OMPI 第 5 図は本発明の回路動作説明図である。 [0018] 発明を実現する ための最良の形態 [0019] 第 S 図は本発明に係る後退制御の概略を説明する説明 図である。 [0020] 第 3 図 (a) , (b)の円形、 或 は矩形状加工にお て、 A 点を予め定め られた後退終了点 ( 固定点 ) 、 S点を加工 開始点、 P点を短絡信号発生点とする。 今、 S 点よ ] 円 弧通路 ARC又は矩形状通路 ETPに沿って電極 E P を移動 して ワーク W Kに放電加工を施している途中に て、 P点で短絡信号が発生する と、 電極 E Pは以後固定点 A に向けて直線的に短絡が解除さ る迄後退移動する。 そ して後退制御によ 短絡が解除すれば短絡信号 S Sが π 一レベル に J 或 に前進信号が上が 、 これによ ])電 梃 E Pは後退を停止し、 以後短絡位量である P点へ向け て移動する。 P 点到達後再び指令された円弧通路 ARCあ る は矩形扶通路 RTPに沿って移動して指令通 ] の放電 加工が行われる。 尚、 固定点の位置座標は、 G機能命令 ( G73 ) が指令された時点の現在位置であるが、 G73 ^ 降に; X軸、 T軸、 Z軸 < 座標値を揷入して き 、 該座標 値を固定点の座標とする こ ともできる。 又、 放電加工機 では既加工通路を逆にたどって後退制御する必要も ある , か る場合には G機能命令 ( G 72 ) を指令する こ とによ 以後短絡信号 S S が発生したと き既加工通路に沿つた 後退制御を行 ¾ う よ うにする。 即ち、 G72 によ !)通常の 後退制御が行われ、 G73 によ ] 固定点への後退制御が行 [0021] ΟΜΡΓ われる。 そ して、 これ ら G72 ,G73 はモ ー ダ ルと し、 即 ち一方が指令され ば他方が指令される迄該—方のモ ー ドによる後退制御が行われる も の とする。 [0022] 第 4 図は本発明に係る後退制御方式を実現する ブ 0 ッ ク図、 第 5 図は同説明図である。 [0023] 図中、 T Pは N C テープで多数の数値制御デー タ ί N Cデー タ ) から成る N Cプロ グラ ムが穿孔されて る。 はテープリ ーダ、 I CTは入力制御回路であ J テ 一プ リ ーダ RDを制御して N C テープ T Pから N Cデ一 タ を願次読取って後段の解読回路に入力する。 DECは解 読回路であ ]3、 読取つ N Cデー タをデコ ー ドし、 該 N Cデー タ が位置指令 ( , Ye ,Ze ) 、 G機能命令等で あれぱ次段の演算及び制御ユニ ッ ト に出力し、 M , S , T 機能命令であれば強電画路を介して機械側に出力する。 [0024] OPCNは滇箕及び制御ュ - ッ ト であ 処理部 CPU、 制御 プロ グ ラ ム メ モ リ CPM等を有して る。 そして、 たとえ ば直鎳補間状態でアブソ リ ユ ー ト の位置指令: Xe ,Ye ,Ze が入力され ぱ、 該演算及び制御ュ - ッ ト OPCNは [0025] e- a-^Δ , Ye—Ya→AY, Ze-Z a→^Z (l) ( 但し、 ;Xa ,Ya , Ziiは各軸の現在位置である ) [0026] の演算を実行してィ ン ク リ メ ン タ ル値 Χ, Υ , Ζ を求 め、 該ィ ン ク リ メ ン タ ル値を次段のパ ル ス分配器に出力 する と共に、 パ ル ス分配器から分配パ ル ス Χρ , Υρ , Ζρが 発生する毎に次式 [0027] Xm-i→Xm, Ym-i→Ym, Zm-l→Zm (2) Xa士 1— Xa, 土 i→Ya, Za士 i→Za (3) の演箕を行 ¾つて各軸方向の残移動量 Xm,Ym,Zm及び各 軸方向の現在位置 Xa ,Ya ,Zaを更新する。 尚、 (3)式に [0028] て符号は移動方向に依存し、 正方向に移動して れば プラ ス、 負方向に移動して ればマ イ ナス と る。 又、 演算及び制御ュ- ッ ト OPCNは G機能命令が入力され ば該 G機能命令に応じた処理を行る う よ う に ¾つて る。 即ち、 直線補間を示す G機能命令 GO 1 が入力され ば、 以後円弧補間命令 2又は が入力される迄 (1) , (2) , (3)式の演箕処理を行¾ 、 GO ( 時計方向の円弧補間命 令 ) 或 は Gas ( 反時計方向の円弧補間命令 ) が指令さ れ ば、 ^後円弧補間 理を行 ¾ う。 そして、 これらの 処理の制御は制御プロ グラ ムによ !) 管理され、 実際の演 算処理は処理部 CPUによ ] 行われる。 更に、 演算及び制 御ュ二 ッ ト OPCNは後退制御処理も行 う。 即ち、 電極 がワ ークに接蝕する と短絡信号 S Sが発生するが、 この 短絡信号 S Sが発生する と所定の制御プ《 グラ ム の制御 下で後述の後退制御処理が行われる。 PDCは同時 3 軸の 周知のパ ル ス分記器、 DMMは各軸方向の現在位置 Xa, Ta, Za 並びにィ ン ク リ メ ン タ ル値 Χ , 厶 Y、 、 各軸 方向の残移動量 Xm,Ym,Zm¾どを記億するデータ メ モ リ 、 SMMは退避メ モ リ であ ] 、 短絡信号 S Sが発生する と演 箕及び制御ュ - ッ ト OPCNの制御に よ ] デー タ メ モ リ DMMの内容が一時的に退避され、 後退制御終了後にその 記億内容はデータ メ モ リ DMMに回復せしめ られる。 は固定点記億メ モ リ であ ] 、 G75が指令された時の各軸 現在位置; Xa,Ya ,Zaが固定点の各軸位置座標 , Yf ,Ζί と して記億され、 後退制 ^時電極は該固定点に向けて直 . 線的に後退する。 尚、 前述の如く 固定点の位置座標を [0029] G73以降 指令して、 固定点記億メ モ リ FPMに記億する よ うにしても よ 。 PWCは機械と N C装置間でのデータ 授受を司どる強電回路であ ] 、 該回路を介して短絡信号 S Sが機械側から N C装置に入力される。 [0030] 次に、 第 4 図の動作を説明する。 · [0031] 通常、 入力制御回路 ICTはテープ リ ーダ TRDを制御し、 N Cテープよ ] 1 ブロ ッ クづっ N Cデー タを読取 、 該 N" Cデータを演算及び制御回路 OPCNに入力し、 該 OPCN をして数値制御処理を実行させ、 ワ ークに所望の放電加 ェを施している。 即ち、 N Cテープか ら読取った指令が アブソ リ ュ ー ト の位置指令 (Xe , Ye , Ze ) であれば、 解 読回路 DECは該位置指令を演算及び制御ュ - グ ト OPCN に入力する。 演算及び制御ュ - グ ト は位置指令 (Xe . Ye , Ze )が入力され ば ( G01 によ 1 直籙補間状態である と する ) 、 (1)式の滇箕を行 つてイ ン ク リ メ ン タ ル値 [0032] Υ, ΔΖ を求め、 これをパ ル ス分配器 PDCに入力する と 共に、 デー タ メ モ リ DMMに記億し、 且つ残移動量記億領 域に Χ , Υ , Ζを残移動量: Xm,Ym,Zmと してセッ トす る (Xm-AX , Ym=^Y , Zm=^Z )。 [0033] パル ス分配器 PDCはイ ン ク リ メ ン タ ル値厶 X , A Y ,厶 Z が与えられ ば直ちにパ ル ス分配演算を実行する。 この パ ル ス分配濱算によ ] 分配パ ル ス : Χρ,Υρ,Ζρが分配され ればこれらは図示 し サ ー ボュ- ッ ト に えられ各軸 の D Cモータ を葸動 し、 電極をしてプ ロ グ ラ ム通路上を 移動せしめる。 これと同時に各分配パ ル ス : Χρ,Υρ,Ζρ は演算及び制飼ュ- - ト OPCNに入力される。 滇箕及び 制街ュ - ジ ト OP CNは(2)式及び(3)式の演算を実行し、 各 軸方向の現在位置: Xa.Ya.Zaを記億する記億領拔 DMMa 並びに各軸方向の残移動量 Xm, Ym,Zmを記億する記億領 域 DMlvib の内容を更新する。 そして、 Xm=Q , Ym= 0 , Zm- 0に ¾ればパ ル ス分配器 PDCにパ ル ス分配停止信号 PDIを出力し、 又次の N Cデータ読取 信号 RSTを発生 し入力 fii御回路 ICTをして次のブロ ッ クの N Cデータを 読取らす。 [0034] 又、 N Cテープ T Pか ら読 fflされた加工データが M , S,T機能命令であれば、 演算及び制御回路 OPCNはこれ を強鼋回路 PWCを介して機械儸に出力し、 機械倒から こ の M, S , T機能命令に基づ く機械動作を完了したとい う 信号が上がれば次の加工デー タを読出すべく N Cデー タ 読取 ] 信号 RSTを発生する。 ° [0035] 更に、 N Cテープ T Pから G機能命令が読機されゝば 入力制御回路 ICTはこれを演算及び制御ュ - ジ ト OPCN に入力し、 演算及び制御ュ - タ ト OPCNは該 G機能に応 じた処理を行 ¾ う。 今、 後退制御に際して電極を固定点 へ向けて直線的に穆動させる G接能命令 が指令され る と、 演算及び制御ュ - ッ ト OPCNは図示し 記億領 域に該 G機能命令 ( G7 3 ) を記億する と共に、 即ち所定 ' の記億領域に " を立てる と共に、 各軸現在位置 (Xa, 了& ,2& ) を固定点 ( 第 5 図 ) の座標 (:^£, 2£ ) と して固定点記億メ モ リ FPMに記億する。 [0036] さて、 G73が指令されて後、 通路指令に基 て電極を指 令通路に沿って移動させて加工を行って る と き、 即ち 第 5 図 P点に いて該電極がワ ークに接鲑する と短絡信 号 S Sが強電回路 PWCを介して滇箕及び制御ュ - ク ト [0037] OPCNに入力される。 演算及び制御ュ - タ ト OPCNは短 絡信号 S S が上がる と、 直ちにパ ル ス分配器 PDCにパ ル ス分配停止信号 PDIを出カする と共に、 デー タ メ モ リ DMMの内容を、 即ち現在位 S (Xa,Ya ,Za)、 ィ ン ク V メ ン タ ル値 , ,厶 Z )、 残移動量(Xm, Ym, Zm) 等を データメ モ リ から消去する ことる く 退避メ モ リ SMMに退 避する。 つ で、 固定点 A と現在位置 ( 短絡位置 ) P迄 の イ ン ク リ メ ン タ ル値 : XT , ^y', ^Ζ'を次式 [0038] f- a→^XT , Υί— Ya—厶 , Ζί-Ζα→^Ζ' [0039] によ ] 求め、 該イ ン ク リ メ ン タ ル値 ^, Τ, Ζ'をバル ス 分 SS器 PDCに入力し、 パ ル ス分配演算を開始する。 こ れによ 、 電極は固定点 Αに向けて直籙的に移動 ( 後退 ) しは じめ、 短絡が解除される迄或 は前進信号が発生す る迄後退する。 そして、 ポイ ン ト R ( 第 5 図 ) にお て 短絡信号が解除したと き ( 短絡信号 S Sが消失しえと き ) パ ル ス分配停止信号 PDI を発生してパ ル ス分配を停止す る。 尚、 こ の時データ メ モ リ DMMの現在位置は R点の座 標値に等しく Xa',Ya', Za' に って る。 [0040] ついで、 演算及び制御ュ - ッ ト OPCNは [0041] a- a'-*^^ , Ya-Ya'→AY' , Za-Z a'→^ Z* [0042] の演箕を行 って、 接鲑位置 ( P点 ) 迄のイ ン ク リ メ ン タ ル値ム Χ Υ*, を求め、 これをパ ル ス分配器 PDC に入力する と共に、 該イ ン ク リ メ ン タ ル値 ΧΤ, Τ, ΔΖ' を残移動量 Xmi-AX , Ym(=^Yr) , Zmi^Z")と して記 億する。 パ ル ス分配器 PDCはィ ンク リ メ ン タ ル値 [0043] ^ に基 てバル ス分配演算を行 ¾ 分配パ ル ス [0044] Χρ , Υρ, Ζρ を図示し サ ー ボュ- ッ ト に入力 して各軸 の D C モ ー タを駆動し、 電極をして短絡点 Pへ向けて移 動させる。 これと 同時に各分記パ ル ス Χρ ,Υρ ,Ζρは演算 及び制御ュ-ッ ト OPCNに入力される。 演算及び制御ュ -ッ ト OPCNは分配パ ル ス Χρ ,Υρ ,Ζρが入力される毎に (2)及び(3)式の演算を行 、 現在位置及び残移動量を更 新する。 そして、 , Ym=0 , Zm=Q にるつたと き 、 換 言すれば電極が短絡点 Pに到達したと きパ ル ス分配停止 信号 PDIを発生し、 パ ル ス分配滾算を停止する。 そして、 最後に退避メ モ リ SMMに退避した現在位置 (:Xa ,Ya ,Za)、 イ ン ク リ メ ン タ ル値 (厶 X,AY,AZ)、 残移動量 Xm, Ym,Zm 等をデー タ メ モ リ DMMに回復し、 イ ン ク リ メ ン タ ル値 [0045] ( Χ,ム Y, Z)をパルス分記器 PDCに入力し、 後再び指 令通路に沿って電極を移動させ放電加工を再開する。 [0046] 尚、 G72が指令されている場合には短絡信号 S Sが発 生したと き既加工通路に沿って公知の後退制御が行な わ [0047] 0MPI ry, W1PO れる。 即ち、 制御プ ロ グ ラ ムは固定点へ向けて後退する 処理プロ グラ ム及び既加工通路に沿って後退する処理プ ロ グラ ムを含んで !?、 G7 2 と G7 S のどちらが指令され て るかによつて適宜切換え制御している。 [0048] —以上、 本発明によれば短絡信号が発生した場合、 既加 ェ通路 とは無関係に予め指定されえ固定点に向けて直線 的に電極を移動させる こ とができ るから、 短絡状態をす みやかに解除でき、 又加工時間を短縮でき、 安定な放電 加工を続行する こ とができ る。 [0049] 又、 既加工通路に沿った後退並びに予め定め られた固 定点へ向けての後退の一方を適宜切換えて行な う こ とが でき 、 加工条件、 加工方法に応 じた最適の加工ができる c
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 電極をワ ークに対し招対的に移動させて該ワークに 放電加工を施すと共に、 電極と ワ ーク の接触を示す短絡 信号の発生によ ] 電極を該接触が解除される方向に移動 させる放電加工機における後退制御方法において、 予め 電極が後退する固定点を定めておき、 短絡信号の発生を 識別し、 該短絡信号の発生によ 電極を該固定点に向け ' て後退させる こ とを特徵とする放電加工機における後退 制御方法。 2. 前記固定点の座標を特定の G機能命令が指令された と きの現在位置座標とする ことを特徵とする請求の範囲 第 1 項記載の放電加工機における後退制御方法。 i 前記固定点の'痤標を特定の G機能命令に続 て指令 する こ とを特徵とする請求の範囲第 1 項記載の放電加工' 機に ける後退制御方法。 4» 電極をワ ークに対し相対的に移動させて該ワークに 放電加工を施すと共に、 電極と ワ ー ク の接蝕を示す短絡 信号の発生によ U 電極を該接蝕が解除される方向に移動 させる放電加工機における後退制御方法にお て、 予め 電極が後退する固定点を定めその座標値を記億する ステ タ プ、 短絡信号の発生によ 該短絡位置を記億するステ ジ ブ、 電極を、、固定点に向けて後退させるス テ ッ プ、 短絡 辉除によ !) 後退を停止するス テ ッ プ、 短絡位置に電極を 位置決めするステ ッ プを有する こ とを特铵とする後退制 ¾方法。 VIPO 5. 前記後退制御方法は電極と ワ ーク間の相対的る現在 位置を監視するス テ ッ プを有し、 短絡信号発生時に け る現在位置を前記短絡位置とする こ と を特徴とする請求 の範囲第 4 項記載の後退制御方法。 5 L 短絡位置に電極を位置決め後、 電極をワ ークに対し 相対的に指令通路に沿って移動させて放電加工を再開す る ことを特徵とする請求の範囲第 5項記載の後退制御方 ス 前記固定点の座標を特定の G機能命令が指令された 10 と きの現在位量座標とする こ とを特徵とする請求の範囲 第 4項記載の放電加工機に ける後退制御方法。 前記固定点の座標を特定の G機能命令に.続 て指令 する ことを特徴とする請求の範囲第 4項記载の; &電加工 機に ける後退制御方法。 15 ¾ 電極をワーク に対し相対的に移動させて該ワ ーク に 放電加工を施すと共に、 電極と ワ ーク ©接 ^を示す短絡 信号の発生に よ 電極を該接^が解除される方向に移動 させる放電加工機における後退制御方&にお て、 予め 電極が後退する固定点を定めておき、 短絡信号の発生を 0 判別し、 該短絡信号の発生によ ] 電極を該固定点に向け て後退させる後退モー ドと 、 短絡信号の発生によ ]) 電極 を既加工通路に ¾つて後退させる後退モ ー ドとを適宜切 換えて、 電極を後退させる こ とを特徵とする放電加工機 における後退制御方法。 25 m 前記後退モー ドを G機能命令で切換える と共に、 該 O PI W1PO Λ* G機能侖令をモ ー ダル とする こ とを特徵とする請求の範 囲第 8 項記载の放電加工機における後退制御方法。 0MPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US3891819A|1975-06-24|Automatic set-up electroerosion machining method US6888334B2|2005-05-03|Synchronization control method and synchronization control device EP0049151B1|1989-06-14|System for restoring numerically controlled machine tool to former condition US4678976A|1987-07-07|Path-controlled machining method US4055787A|1977-10-25|Interruptable numerical contouring control system with return to path safeguards DE2949330C3|1994-02-24|Verfahren zum Steuern und Regeln mehrer miteinander in Beziehung stehenden Betriebsparameter bei einer Elektroerosionsmaschine EP0083858B1|1988-09-21|A wire-cut electric discharge machining method and control device US4442493A|1984-04-10|Cutting tool retreat and return for workpiece protection upon abnormality occurrence in a preprogrammed machine tool EP1348511A1|2003-10-01|Laser machining method and apparatus therefor US4361745A|1982-11-30|Process control for electrical discharge machining apparatus EP0540888B1|1996-02-21|Machining apparatus with automatic restart function EP0445297A1|1991-09-11|Laser machining method US3591761A|1971-07-06|Pattern and cavity electroerosion by repeated raster scanning US4363948A|1982-12-14|Method of electrically cutting materials with a wire-shaped electrode and apparatus for practicing the same KR100479153B1|2005-03-25|와이어방전 가공장치 및 와이어방전 가공방법 JPS59169720A|1984-09-25|Machining center for electric machining SU1268096A3|1986-10-30|Способ электроэрозионного вырезани проволочным электродом-инструментом JP5683699B2|2015-03-11|モータ制御装置 JPS6056824A|1985-04-02|Wire electric discharge machining method US4603391A|1986-07-29|Feed-deviation preventive numerically controlled EDM method and apparatus JP2008040886A|2008-02-21|数値制御装置 US4355223A|1982-10-19|Electroerosion method and system for taper cutting with travelling wire electrode FR2459108A1|1981-01-09|Machine a usiner par etincelage erosif US4345131A|1982-08-17|Method and apparatus for electrode tool wear compensation KR0184872B1|1999-04-15|서보제어장치
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0090049B1|1988-11-09| EP0090049A4|1986-02-13| JPS5851021A|1983-03-25| EP0090049A1|1983-10-05| DE3279201D1|1988-12-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-03-03| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1983-03-03| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB | 1983-04-20| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982902549 Country of ref document: EP | 1983-10-05| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982902549 Country of ref document: EP | 1988-11-09| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982902549 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP56/134775810827||1981-08-27|| JP13477581A|JPS5851021A|1981-08-27|1981-08-27|Backing control system in electric discharge machine|DE19823279201| DE3279201D1|1981-08-27|1982-08-27|Method of controlling backstep in electric discharge machining apparatus| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|